2023/08/23 14:32



ミニマリストに学ぶ、暮らしの考え方

最近ミニマルなデザインの店舗をよく見かけませんか?
「ミニマル(minimal)」とは、「最小限の」という意味をもっていて、装飾のないシンプルなデザインです。
アメリカでは、1960年代に芸術分野において、完成度を追求するために過度な装飾を省いて、必要最小限まで省略する表現スタイル「ミニマリズム(minimalism)」という表現が生まれました。
お店の内装でも活用されている「ミニマリズム」の手法ですが、最近はその考え方を生活やお部屋に取り入れる「ミニマリスト(minimalist)」も増えてきていると思います。
「ミニマリスト」は、大量生産・大量消費の社会において、2010年頃からアメリカで生まれた「自分にとって本当に必要なモノは何かを考え、その必要なものだけを厳選して手元に残すライフスタイル」です。
取捨選択して必要なものだけを持つことで、日々の生活のなかで無駄がなくなり、質の高い、より豊かな生活を送ることが出来ます。
お部屋の中をすっきりさせたいと悩みのあるかたや、暮らしの質を向上させたいと興味のあるかたは、ぜひ部屋作りのヒントにしてみてください。

 

ミニマリストの部屋作りのコツ

ミニマリストのお部屋は、必要最低限のもので生活をするため、「家具を置かない」だったり、「断捨離をすれば良い」と殺風景なお部屋をイメージされるかたが多いかもしれません。
ですが、自分の価値観での最低限のもので、洗練された質の良い生活を送ることが「ミニマリスト」。
人によって心地よく感じる基準は異なるため、自分に必要なものや用途をよく吟味して、不要なものを処分・排除しながらも、特定の1点にこだわるのがミニマリストのインテリアです。
こちらのショップですと、お客様に商品に着目していただきたいため、店内に無駄なものは置かず、無彩色を中心とした色味を使ったり、ライトは明るすぎない空間を作り、落ち着いた雰囲気のコーディネートになっています。
余計なものを削除し、本当に大切なものを意識していくうちに、余白のある見た目もすっきりとした空間に近づいていきます。
すっきりとした部屋の中での日々の暮らしは、掃除・整理整頓や模様替えが簡単に出来たり、作業に集中しやすくなったりと、時間を効率的に使うことが出来る様々なメリットがあります。